
季節の商品


季節のお人形
(工場直結なのでお値打ち価格です)
きれいなお顔が自慢です

羽子板
羽子板は女の赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っています。羽子板でつく羽の黒い玉は‘むくろじ’という木の種で漢字で「無患子」と書きます。「子供が患わない」という意味が込められています。

破魔矢
破魔矢は魔よけ、厄払いのお守りです。男の子の元気な成長を願いお正月の縁起の祝い物となっています。

雛人形
雛人形には、女の赤ちゃんがすこやかで優しい女性に育つようにとの親の願いが込められています。雛人形を厄除けの形代とし、人生の幸福を得られますようにという、あたたかい思いを込めて飾ります。

五月人形
3月3日が女の子の節句として定着すると5月5日は男の子の節句としてお祝いされます。鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。武将にとって身を守る大切なものであることから現在では「身体を守るもの」という願いを込めて飾ります。

こいのぼり
鯉はどんなところでも生息することができる強靭な生命力を持っています。また鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ立身出世を願う飾りです。


県下最大級の品揃え

花火
火をつけると大きな爆発音を出すものや、連続して音を出す爆竹、煙を出すスモークボール、火花が出たり美しい光が出る手持ち花火。火の粉を高く噴き上げる台付の噴火物。王道の線香花火など皆様が笑顔になれるような花火をたくさん取り揃えています。

盆提灯
お盆は、仏教の盂蘭盆会(ウラバンナ)に由来し、来世で苦を受ける先祖の霊をお迎えし、供養する大事な行事です。提灯は、そのお盆に先祖の霊や仏様が通る「盆道」を明るく照らし、精霊が迷わず行き来できるようにとの、子孫の優しい心遣いから発生したものです。
当店で取り扱っている盆提灯(一例)


大内行灯
仏前に飾る三本足付きの絹張ち提灯です。仏前の飾る中心に成る提灯で、家紋を入れる場合もございます。

廻転大内行灯
電球の熱による上昇気流で、水玉や花柄の廻転筒が周り、美しい絵柄が火袋に映し出されます。

高台【一本足大内行灯】
伝統的でありながら、新しい台座のデザインにより、高いインテリア性と、組み立てやすさ、省スペースといった実用性を実現しました。

住吉提灯
博多住吉町由来の円筒で細長い提灯です。お仏壇の両側に吊るして飾られます。